2006年05月02日
人生初・・・ヽ( ´ー`)ノ
最近体調がおかしくて、何回も病院へ行っていた
胃腸がおかしいことは前からゆわれてて、今日は人生初!バリウムを飲む検査やった
胃カメラよりはましときいてたので、気楽にかまえてた。
絶食なので早くバリウムでもなんでも喉に流しいれたい!そんな気分・・・(笑)
いざその場に行くと、、まず発泡酒を水で流しいれる。
これはすんごいアワアワになっていきなりげっぷする・・・
(ゲップは絶対ダメ!ってゆわれてたw)
次に最新的なマシンに立たされバリウムを少し・・・
マシンが色々動き出す!!!!
おっちゃんの指示がマシンから聞こえてくる!
右だの左だのうつぶせだのあおむけだの・・・
なんかずっと回転してた感じ・・・(-_-;)
ちょっとして「バリウムを全部飲み干して~」という指示が・・・
牛乳瓶くらいを一気に?!
チョビチョビのんでるとなんだか気分が悪くなり、おっちゃんにもうだめサインをおくる(笑)
少し残してもいいお許しがでる。
後はさっきと一緒でぐるぐる回転や上下やお尻をあげてだの、
胃の壁にバリウムがつくようにさせられる(前日ネットで予習)
終わってから「いつぐらいからいたなったん?!」ってきかれる。
技師のおっちゃん、なんか発見したのか?!とあせる・・・(・д・)
「詳しくは先生にから」ということなので、お茶をのんで待ってた。
先生からは、「全体的に炎症をおこしてます。」と何枚か写真を見せられた。
少ししゃべって、「問題はこれなんですよね・・・」と下から違う写真が・・・
期待して写真をみると白く丸いものが写ってた。
ガン?!まさかガン?!Σ(*゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!
人生初!噂に聞く胃潰瘍やった・・・
先生が見る限り、癌じゃないみたい。胃カメラは患者さんの自由らしい。
万が一ということもあるので、しようかな?!せんでいいかな?!
又悩んで胃にストレスかけちゃいそう・・・
当分、Kにいたわってもらわなね・・・(^ー^)v

胃腸がおかしいことは前からゆわれてて、今日は人生初!バリウムを飲む検査やった
胃カメラよりはましときいてたので、気楽にかまえてた。
絶食なので早くバリウムでもなんでも喉に流しいれたい!そんな気分・・・(笑)
いざその場に行くと、、まず発泡酒を水で流しいれる。
これはすんごいアワアワになっていきなりげっぷする・・・
(ゲップは絶対ダメ!ってゆわれてたw)
次に最新的なマシンに立たされバリウムを少し・・・
マシンが色々動き出す!!!!
おっちゃんの指示がマシンから聞こえてくる!
右だの左だのうつぶせだのあおむけだの・・・
なんかずっと回転してた感じ・・・(-_-;)
ちょっとして「バリウムを全部飲み干して~」という指示が・・・
牛乳瓶くらいを一気に?!
チョビチョビのんでるとなんだか気分が悪くなり、おっちゃんにもうだめサインをおくる(笑)
少し残してもいいお許しがでる。
後はさっきと一緒でぐるぐる回転や上下やお尻をあげてだの、
胃の壁にバリウムがつくようにさせられる(前日ネットで予習)
終わってから「いつぐらいからいたなったん?!」ってきかれる。
技師のおっちゃん、なんか発見したのか?!とあせる・・・(・д・)
「詳しくは先生にから」ということなので、お茶をのんで待ってた。
先生からは、「全体的に炎症をおこしてます。」と何枚か写真を見せられた。
少ししゃべって、「問題はこれなんですよね・・・」と下から違う写真が・・・
期待して写真をみると白く丸いものが写ってた。
ガン?!まさかガン?!Σ(*゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!
人生初!噂に聞く胃潰瘍やった・・・
先生が見る限り、癌じゃないみたい。胃カメラは患者さんの自由らしい。
万が一ということもあるので、しようかな?!せんでいいかな?!
又悩んで胃にストレスかけちゃいそう・・・
当分、Kにいたわってもらわなね・・・(^ー^)v
Posted by mipo at 15:01│Comments(4)
│病気
この記事へのトラックバック
胃腸の病気胃潰瘍って?胃潰瘍とは、胃から分泌される胃酸と、胃酸から胃を守ろうとする粘液のバランスが崩れたときに・・・。胃酸によって、自己消化された胃壁など胃組織に傷ができ...
胃腸の病気 胃潰瘍【胃腸の病気】at 2007年01月27日 23:10
フコイダンは他の多糖類と比べて「硫酸基」という成分を多く含んでいるのが特徴です。フコイダン成分中...
フコイダンと胃がん【フコイダン がん効果に注目】at 2007年04月09日 01:34
フコイダンは1913年スウェーデンの学者「キリン教授」が昆布のヌメリ成分の中から発見したもので、海藻...
フコイダン(ふこいだん)とは?【フコイダン がん効果に注目】at 2007年05月01日 15:02
フコイダン研究の第一人者、元ボストン大学医学部の客員教授の大石一二三博士によると、フコイダンの違...
フコイダンの純度とは【フコイダン がん効果に注目】at 2007年05月08日 15:54
フコイダンの効果の違いを決めるもうひとつの条件、フコイダンの製法について。フコイダンの製法で異な...
フコイダンの製法について【フコイダン がん効果に注目】at 2007年05月10日 17:12
フコイダンの摂り方について。フコイダンはあくまでも健康商品ですので、臨床的な決まった基準があるわ...
フコイダンの摂り方【フコイダン がん効果に注目】at 2007年05月16日 18:35
特濃フコイダンとは、南太平洋諸島近郊の汚染が少ない海で、太陽のめぐみをいっぱい浴びて育ったモズクから特殊製法で抽出したフコイダン製品です。特濃フコイダンには食べ易いように...
特濃フコイダン【フコイダンの効果 ガンに効く秘密】at 2007年05月16日 23:45
フコイダンとは、モズクなどの海藻の特徴であるぬるぬる、ねばねばなどのヌメリがあります。このヌルヌ...
フコイダンの栄養成分【フコイダン がん効果に注目】at 2007年05月17日 12:13
健康食品フコイダン健康食品フコイダンとは、モズクやコンブ、ワカメ、メカブなどの、海藻の表面を覆っているヌルヌルに含まれている成分です。近年、このヌメリ成分の中の、 ・アル...
フコイダン 健康食品【売れ筋健康食品の嘘と真実】at 2007年05月17日 17:07
フコイダン 健康 効果についてフコイダン 健康 効果とはなんでしょうか。がんが治る?健康食品で病気が治る?だとしたら、薬と言えますよね。フコイダン 健康 効果は?フコイダン ...
フコイダン 健康 効果【売れ筋健康食品の嘘と真実】at 2007年05月19日 16:03
フコイダンがいま大きく注目されているのは、がん細胞をアポトーシスに誘導できるのではないかという点...
フコイダンとがん細胞【フコイダン がん効果に注目】at 2007年05月21日 19:03
胃の粘膜に悪性腫瘍ができることを胃がんといいます。以前、がんの死亡率ではトップだった胃がんは、最近減少傾向にあるものの、現在でも日本人に多いがんのひとつです。健診の普及や...
胃がん【胃がんの予防と対策】at 2007年05月23日 23:12
健康食品フコイダン健康食品フコイダンとは、モズクやコンブ、ワカメ、メカブなどの、海藻の表面を覆っているヌルヌルに含まれている成分です。近年、このヌメリ成分の中の、 ・アル...
フコイダン 健康食品【売れ筋健康食品の嘘と真実】at 2007年05月24日 03:00
一口にフコイダンといってもいろいろな違いがあります。・海藻の種類 のちがい・海藻の産地 のちがい・フコイダン製品の形状 のちがい・フコイダン製品の製法 のちがい・フコイダンの...
フコイダンの違い【レーシックで失敗しないために】at 2007年05月26日 07:40
がんと闘うフコイダンが注目を集めていますね。フコイダン がんとかフコイダン 効果などで検索をかけると、くさるほど検索結果が出てきます。ほとんど販売者が作ったサイトで効果効...
フコイダン がん【売れ筋健康食品の嘘と真実】at 2007年05月28日 14:24
この記事へのコメント
胃潰瘍やったとは・・・
胃炎よりひどいやん(ーー;)
一週間位しても症状が改善しなかったら胃カメラ検査した方がいいのかも。
Kに大大大いたわってもらうんやでぇ~!!
早く完治しますように☆☆☆
胃炎よりひどいやん(ーー;)
一週間位しても症状が改善しなかったら胃カメラ検査した方がいいのかも。
Kに大大大いたわってもらうんやでぇ~!!
早く完治しますように☆☆☆
Posted by yuzzun at 2006年05月02日 23:31
胃がんじゃなくて良かったな。。。(笑)
安静にしてストレスをKに発散した方が良いみたいやな!
安静にしてストレスをKに発散した方が良いみたいやな!
Posted by yokonumakun at 2006年05月03日 00:13
yuzzunありがと♪
薬飲んでみて、ダメやったら胃カメラ
がんばってのむぞ!
キリキリ痛い気がしてきた・・・w
薬飲んでみて、ダメやったら胃カメラ
がんばってのむぞ!
キリキリ痛い気がしてきた・・・w
Posted by sow at 2006年05月03日 00:18
ヨコヌマくん、
安静になんてできません・・・
結局、連休はあっとゆうまにすぎそ~^^;
安静になんてできません・・・
結局、連休はあっとゆうまにすぎそ~^^;
Posted by sow at 2006年05月03日 00:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。